こころの痛みとからだの痛み
こんにちは。Fosterカウンセラーの石川詩織です。 雨の多いこの時期、痛みに悩まされる方も多いですね。脳を研究した結果によれば、身体の痛みを感じる脳の部位は、心の痛みを感じる脳の部位と同じなのだそうです。 心に強いストレスがかかり続けると、私たちの身体のほうも痛み始めます。身体の痛みが続くと、それがストレスとなって心にさらに負荷がかかります。逆に言えば、身体の痛みをケアすることで心の痛みも減らしていけるということになります。 この数年で沢山のコンテンツが提供されるようになってきたマインドフルネスは、当初 ...
「傷つきやすさ」「疲れやすさ」の原因
こんにちは。セラピールームFosterの石川詩織です。 私たちは強いストレスを受けると、ストレスホルモンや血糖値や体温や心拍や呼吸などなど、全身が総力戦で対処する仕組みになっています。ストレス要因には環境も含まれますので、気温や気圧の変化が大きいこの時期は、心身にかなり負担がかかっているんです。 ストレスと戦い続けることに疲れた時、私たちは自分の心身のコントロールを失います。朝起きられない、悪夢を見る、いつもイライラしている、胃腸の調子が悪い、呼吸が浅い、明るい場所に出るだけで疲れる、甘い物が止められない ...
王様体験
こんにちは。セラピールームFosterの石川詩織です。 昔、王様ゲームというものがありましたね。あなたが育った家には王様はいましたか?王様は何人いましたか?王様はお父さんでしたか?お母さんでしょうか?それとも、あなたや他のきょうだいでしたか? 本来、家庭の中で王様であるべきは【赤ちゃん】です。赤ちゃんは、寒ければ泣いて毛布を掛けてもらわなきゃならないし、おなかが空けば泣いておっぱいをもらわなきゃならないし、さみしければ泣いて抱き上げてもらわなきゃならないんです。赤ちゃんは王様として振る舞えないかぎり、生き ...
マインドフルネス講座を始めます
こんにちは。セラピールームFosterの石川詩織です。 ここ5年程の間に、マインドフルネスという言葉を耳にすることが増えましたね。日本でのマインドフルネスのブームは2016年ごろに始まりますが、瞑想の起源は仏教に遡れますから、日本にとっては逆輸入の現象と言えるかも知れません。 では、日本人にはもともと馴染みがあるからすんなり取り入れられるのか・・・ というと、そうもいかないのがマインドフルネスの難しいところです。瞑想をしている最中というのは普段使っている「鎧」を脱ぐような感じなので、押し込めてきた感情や記 ...
卒論の公開
セラピールームFosterの石川詩織です。 昨年度、私が大学在学中に書いた文章を公開いたします。テーマは、外傷的成育歴を持つ成人の支援について-身体指向の心理療法が果たす役割と可能性-です。 トラウマについておひとりでも多くの方に知っていただきたい、楽になっていただきたいとの願いから、公にシェア致します。この研究は長文ですし、一般的ではない用語も出てきますので読みやすい文章ではないかも知れません。それでも、僅かでも、ままならない人生を生きる苦しさや、支援の中で生まれる戸惑いのサポートになればと願っています ...